20歳の時から合コン、婚活パーティー、結婚相談所の主催するお見合いパーティーなど、
ありとあらゆる出会いの方法を用いて、28歳で結婚した私が
そうした出会いの場所において、
サクラの存在について、何も気づかなかったのか?と聞かれれば、
そういえば、「おかしいな」、と思ったことは何度かある、と答えます。
あるパーティーでは、
モデル級の美男美女が多いのに、普通の人が何故かもてていました。
常識的には、美男は美女にくっつくし、美女は美男にくっつくでしょ。
それが、なんてことないどこにでもいそうな男性が、
美女に囲まれにこやかに談笑。
後から考えてみれば、参加者が男女とも極端に少なくて、
でも、参加料を払っている会員の満足度を高めるためには、
サクラの大量投入もやむを得なかったのかも、と。
確かに、パーティーは楽しかった、けど、誰とも連絡をとる相手はできなかった。
それも過ぎた過去の話。今となっては、想い出の一つですけど 😉
さて、婚活パーティーに潜むサクラの見分け方について、今のオットをゲットした婚活パーティーの主催者から聞きましたので、お伝えしますネ!
婚活パーティー会場にはサクラがいるいる!
サクラが何故いるかというと、
それは主催者が入れているからです。
人が足りない、美男美女がいないと会場が寂しい、などが主な理由です。
アルバイトの他に、自社の職員がサクラとして駆り出される場合もありますが、
そういう人たちが、全て独身とは限りません。
中には恋人がいたり、既婚者であることも十分考えられます。
サクラとは知らず、
パーティーの限られた時間をつかって真剣にそういう相手と話し込んだら、
全く時間のムダですよね。
そういうのって、参加者を騙すということですから、
いくらパーティーが盛り上がったとしても、うれしくないですし、迷惑ですよね。
サクラは、たいがいのパーティーでいるということをよく聞きます。
特に女性のサクラが多いようです。
それは・・・
婚活パーティーなどは、男性の方が多く集まるからなのです。
適齢期の人口を見れば、男性は100万人も余っているのですから。
もちろん、全ての男性が結婚するつもりだ、ということならばですよ。
女性は、警戒心が強い動物ですから、
おいそれと知らない人たちが集まるところに出かけていきません。
もし悪い人に引っかかって、騙されたり危ない目にあったらどうしよう、と
全くモテない女性でさえも考えるものです。
それゆえ、集まりは男性の方が多くなります。
男性は、頭で考えますから、こうしたイベントには、自分が必要な立場だと判断したら、すぐに決断して行動が早いんですね。
そこで、女性のサクラが必要になるわけなのです。
また、時々男性のサクラもいます。
どちらにしても、ただの人数合わせだけでなく、サクラは、婚活パーティーを盛り上げてくれるタイプの美男美女であったりします。
マッチングがダメだったとしても、「また行こう!」と思ってくれないと主催者としては困りますからね。
サクラの簡単な見分け方
■ 誰が見てもモテそうな可愛い彼女
こんなステキな女性が来るんだ、とウキウキしちゃいますよね。
男性が好むフワフワのファッションに身を包み、髪の毛もフワフワ。
声も高くてちょっと舌っ足らず。
■ 周囲の女性が30代以上なのに、一人だけ20代。
どうして来たのかわからない、不釣り合いの年代の若い子。
■ 彼女がいないのが不思議なイケメン
スラッと背が高く、爽やかなイケメン。
彼女の一人や二人、いかにもいそうなこなれた感じ。
■ 場に慣れている感じ
出席者は、どこか落ち着かず、ソワソワしている感じがするのに、
その場に慣れているような雰囲気を出している人。スタッフとも、親しそう。
■ そつなく話すが実は話の中身は浅い
親し気な笑顔で対応してくれるし、そつなく受けごたえをしてくれるのに、どことなく受け流されている感じ。
これらにあてはまる人は、サクラを疑ってみましょう。
マッチングタイムでは、マッチングしないように、白紙で出していますよ。
マッチングしなければ、その主催者の婚活パーティーで何回も顔を合わせてもおかしくないわけですし。
心をときめかして、その人の名前を書いたのに、
残念なことにその人はサクラだったかもしれません。
サクラのいない婚活パーティーはどういうところ?
自治体が主催したり後援する婚活パーティーでは、
自治体内部で厳しい審査をしますから、基本的にサクラということはしません。
ですから安心なのです。
私のときは、今のように行政がバックアップする婚活パーティーはありませんでした。
でも、少子化対策で各自治体もそういう支援をやり始めたのです。
これは、婚活する人にとって、チャンスです!!
首都圏では、私の住む神奈川県が特に力を入れています。
中でも定期的に婚活パーティーを開催しているのが、NPO法人カナライズ。
県職員がボランティアで立ち上げた団体とのことで、
真面目なグループで安心できるのでオススメです!